ずんだ餅
グローバル化が進む現代だからこそ、根強く愛され続けているのは地元の郷土料理。
ほっとする家庭料理、ならわしとしての食事、季節を感じる食材etc...
各国各地の文化をのぞいて下さい。
ずんだ餅
産地:仙台市
材料:枝豆、砂糖、塩、餅
投稿:野澤組 食品部員
引き割りタイプで粒を残した、仙台の甘味処のずんだ餅セット
仙台名物と言えば牛たん・笹かまぼこが定番として挙げられるが、近年知名度が上昇している甘味が「ずんだ餅」。 「ずんだ」とは枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのことで、ずんだ餅に用いる場合はこのペーストに適量の砂糖と塩を加えたものである。 それを餅にまぶしたものがずんだ餅である。ずんだ餅は元々は農作業の合間に作られるおやつの一つであり、枝豆の収穫時期が初夏であるため、東北地方では夏の風物詩ととらえられている。 現在でも東北のお盆では、おはぎの小豆の代わりにずんだ餡を用いたものを供える事が伝統である。ずんだは仙台特有の名物ととらえられがちだが、岩手・宮城・山形・福島において、 甘味や塩味の和え物として郷土料理に用いられている。地域によって、多少粒が残る引き割り状態が好まれたり、完全にすり潰したこし餡に近いものが好まれたりする。
発祥は、伊達家の料理を記した書物(橘川房常著 1733年)にずんだの原型と見られる料理が掲載されているが、ずんだの由来かどうかは明確には分かっていない。 伊達政宗は米沢出身で、ずんだが関わっている地域は政宗と関係のある地域が多い。そのため宮城・山形・福島の県境付近から起こり、広まったとも考えられている。「ずんだ」の語源は諸説あり、 茹でた枝豆を叩いて潰す作業を「豆打(ずだ)」と呼び、やがてずんだに転訛したとする説が有力である。伊達政宗が出陣の際に「陣太刀(東北方言で「ずんだづ」と発音)」で枝豆を砕いて食したという説もある。
ずんだ餡も餅も水分を多く含むため長くは置けない生菓子であったが、冷凍技術の発達から現在では冷凍の枝豆を用いて年中家庭や食品工場でずんだを作ることができるようになっている。 和菓子のみならず洋菓子にも使用されるようになってきたため、「ずんだスイーツ」と総称されることもある。
餅米も東北の名産
枝付きの枝豆は、収穫時期の夏ならでは
仙台駅お土産売り場で名物牛たんと並ぶずんだ餅