タルト・フランベ Tarte flambée
グローバル化が進む現代だからこそ、根強く愛され続けているのは地元の郷土料理。
ほっとする家庭料理、ならわしとしての食事、季節を感じる食材etc...
各国各地の文化をのぞいて下さい。

タルト・フランベ
Tarte flambée
産地:フランス アルザス地方、ドイツ南部
材料:パン生地、玉ねぎ、ベーコン、フロマージュ・フレまたはクレームフレーシュ
投稿:野澤組 アムステルダム駐在員
タルト・フランベは薪窯の温度を測るために利用された料理
タルト・フランベは、フランスのアルザスとドイツ南部で作られている、伝統的には長方形もしくは円形をした非常に薄いパン生地に、 フロマージュ・フレなどの乳酸発酵させたチーズもしくはクレームフレーシュ(サワークリームの一種)をのせて焼いた料理である。アルザス地方の名物料理の一つとなっている。
かつてほとんどの家庭が農業を営んでいた時代、アルザスやアレマン語(ドイツ南西部の地方言語)圏の農夫は薪窯で1~2週間に1回パンを焼いていた。 薪窯の温度が一番高いタイミングこそがタルト・フランベを焼く際の最適な温度であったことから、薪の温度を知るために利用されていた料理がタルト・フランベの発祥であると伝えられている。 オーブンの中央部にタルトを置くスペースを作るため燃え盛る薪は側部にずらし、1~2分でタルト・フランベは焼きあがる。薪に近いタルト・フランベの端の部分は、火により焼け焦げに近い状態となる。 なお、フランベとは「燃やされた」という意味である。
タルト・フランベは1960年代に「ピザの熱狂的な流行」が起きるまで、アルザス地方以外では知られることのない家庭の味であった。現在では広く知られるようになり、 加えるトッピングにより様々なバリエーションのレシピが誕生している。グリュイエールやマンステールチーズなど、地理的に近い産地のチーズがトッピングされたものはよく知られている。 デザートのタルト・フランベも好まれており、リンゴとシナモン、カルヴァドスのシンプルなレシピが人気である。
薄いパン生地

すっきりした辛口のアルザスワインはタルト・フランベと好相性

窓辺を飾る花々の景観もアルザスの街並みの魅力
