チーズを使ったパスタ、ラビオリ!
今宵も奥深く濃密なチーズの世界へ、ようこそお越しくださいました。
この時間は、普段聞きたいけど聞けないチーズの素朴な疑問をわたくし、DJゴーダが丁寧にご説明いたします。
本日もチーズラヴァーの皆さんよりたくさんのお便りを頂いております…。
それでは早速、本日のお題に参りましょう。

チーズを使ったパスタ、ラビオリ!
ラジオネーム "アジアンなブルーボトル" さんからのお便りです。
「以前CHEESE FMでカルボナーラのお話しを聞いて、他にもチーズを使ったパスタがあったら知りたいと思っていました。パスタの種類は問いませんので、チーズを使ったパスタがあったら紹介してください!」

チーズラヴァーズの皆さん、こんばんは~! 今宵も始まりました「Cheese FM」のお時間です。
去年も全く同じことを言ったような気がしますが、街はクリスマス一色ですね~!! このラジオ局は東京にあるんですけど、夜になると、街のあちこちにあるクリスマスツリーやイルミネーションが点灯したり、クリスマスにちなんだ曲が流れたりして気分が高揚しますよ。今年のクリスマスは何の予定もないですが、とりあえずクリスマスケーキでも予約しましょうかね。
さてさて、前座はこの辺にしておきましょうか。
今回のお便りは「チーズを使ったパスタ」についてですね。これもまぁ…、奥深いテーマになりそうです。
ちょうどこの前、幼少期からイタリアに住んでいた友人と話す機会がありまして、パスタの地域性について話してたんですよ。
以前、イタリアのアンティパスト(前菜)を紹介する会で、イタリアでは地域ごとに食べるチーズが違うって話をしたと思うんですけど、友人によると実はパスタも同じなんだそうです! 友人はイタリアの北部にあるエミリア・ロマーニャ州の出身で、「トルッテリーニ」や「カペレッティ」という名前のパスタがよく食べられているとのことです。
このラジオを聴いているラヴァーズはチーズ専門の方が大半だと思うので、2つともあんまり馴染みがない名前のパスタだと思うんですけど、「ラビオリ」の一種と言われれば想像がつくのではないですか?
そう、全部“詰め物”をしたパスタなんですね!
長くなってしまいましたが、ようやくお便りのテーマに戻りまして…、今回紹介したいチーズを使ったパスタは、詰め物パスタの代表格「ラビオリ」です!!
ラビオリとは
ラビオリ(Ravioli)はパスタの一種で、チーズやお肉や野菜などのフィリングをパスタ生地で包んだ料理です。シンプルなトマトソースから濃厚なクリームソースにも合う万能で用途が広いパスタなんです!
日本では本格的なイタリアンでもメニューにないことが多いので、ラビオリって名前は知っているけど、実際には食べたことがないって方は多いのではないでしょうか?

ラビオリはイタリア発祥の料理で、14世紀に出版された本には既に登場しています。
14世紀というと、日本は室町時代。そんな遥か昔からラビオリは食べられていたんですね!
う~ん、歴史のロマンを感じますねぇ…。
こうして語っている私ですが、実は恥ずかしながらラビオリを食べたことがなく…、先日ラビオリを食べられるイタリアンでラビオリを食べてきました!
セージ入りのバターソースで絡められた、リコッタチーズとほうれん草のペーストが詰められたラビオリをいただきまして、リコッタチーズでまろやかになったほうれん草の青々とした風味と、セージが香るバターソースのコクが最高でした…。


友人曰く、リコッタチーズ×ほうれん草の組み合わせは最もポピュラーな組み合わせなんだそうです。
面白いのが、このラビオリの詰め物も地域性があって、ローマではリコッタチーズ×ほうれん草×ナツメグ×黒コショウで、サルデーニャ島ではリコッタチーズ×レモンが一般的とのこと! 同じ料理なのに具材が地域ごとに違うものって、意外と日本にはなくて面白いと思いませんか? うどんの汁は関東と関西の違いだし、お雑煮の具は家庭ごとに違うし…。
ラビオリの一種、トルッテリーニ
冒頭でお話した「トルッテリーニ」もチーズを詰めたラビオリの一種ですので、ちょこっとご紹介を。
トルッテリーニはイタリアのエミリア・ロマーニャ州で食べられている指輪のような形のパスタで、お肉(豚ロース肉やモルタデッラ)・パルミジャーノ・レッジャーノ・卵・ナツメグが主な具材です。 パルミジャーノ・レッジャーノを使用しているので、非常に味が強くコクがある風味になりますね!


友人の話だと、彼女のおばあさまが手作りで作ってくれていたとのこと。
乾燥した状態で販売もされているものだけど、よく家で手作りするものなので、まさにイタリアのおふくろの味なんですね~。
ちなみにエミリア・ロマーニャ州のクリスマスの定番メニューで「トルッテリーニ・イン・ブロード」という、トルッテリーニをチキンや野菜でとったスープで食べる料理があるそうです。冬にぴったりですね。
さてさて、今日はノンストップで話し過ぎてしまいました! そろそろお別れのお時間です。
パスタっていうと、スパゲッティやマカロニが先に思い浮かぶと思いますけど、ラビオリやトルッテリーニもぜひ召し上がってみてくださいね。
ラビオリなんかは冷凍の商品が販売されていたりもするので、比較的簡単に手に入ると思います♪
私もクリスマスのメニューに、トルテリーニ・イン・ブロードを追加しようかな…。
それではまた来週! See you again!!